国間の貿易や產業関係の拡大もはかることができるというわけです。
要するに、アルジェ会議は発展途上国自身の世界銀行を設立したわけですか。
必ずしもそうではありません。この会議のねらいは、ある点ではそれ以下であり、ある点ではそれ以上だったからです。先ず何より、これまでのところ、それはまだ計画の段階を出ていませんし、その範囲も限られたものになります。第二に、設立するとなると、それは世界銀行にとどまりません。と言うのは、それは発展途上国に対する资金援助をするだけに限定されることになりましょうが、その場合にもヮシントンにある世界銀行とは違った貸し出し条件のものにならなければならないからです。
ワシントンの世銀の貸し出し条件というのは、あの有名な親米政策をとるようにという政治的な匕モのことですね。
私達の機関設立の理念は、いかなる政治的ヒモもつけずに運営し、しかも発展途上諸国の協同による産業の確立を促進しょうとする趣旨のものでした。それはまた、資源供給国の団結、その生産品市場の拡大、そして全体として第三世界諸国の技術・資金面での相互援助を強めて行こうとするものでもありました。このこと自体は、これまでわれわれが国連内に同様な国際開発機関の設置を主張してきたことと同じなのです。しかしながら、諸大国間の対立のため、何事も達成されずじまいでした。
事実、この一九七三年の非同盟国会議は、以前(一九六七年)のアルジェでの第一回会議で七十七か国からなるグルーブが表明し、また一九七一年にリマで採択された『行動の諸原則と計画の宣言』でも承認された立場を、今回の会譏でも再びとりあげたということなのです。特に今回の会議では次の事項を確認しております。先ず第一は、発展途上国が先進国と贸易、金融、技術移転、海運等の分野で、また経済協力の促進について話し合ってきましたが、未だに何の進歩のあともみられないということ。更に、一九七〇年
度の国連総会で厳粛に決議された、第二次開発の十年のための戦略の諸目的が同様に未だに日の目をみていないということです。したがってまた、われわれは開発のための国際協力関係が悪化の一途をたどっているこの危機状況では、ますます頼れ