ローマ・クラブ
人間がその知嫌と力の絶頂に連した今日、深刻な不努か人類 社会全体をおおっている。人類の直面する賭問題は、相互にか らみあいながら日ましにその抜雑さを加え、たえずその性格を 変化させている。その中には政治的・文化的・および地理的な あらゆる塊界をこえたものもあり、人類はかつてない危機的な 状況のもとにおかれている、
ー九六八年の四月、 ローマのリンチェィ・ァヵデミーに、ョ ーロッパの三十人の科学者・人文学者・教育者および経常者 が、この世界的な問題抜合体をいかに理解し、いかに対処する かを腧じ合うために集まった。参加者の中から。この会を非公 式のグループとして残そうという提案が出された參このグルー ブのメンバーとしては、既存の制度や政策はこの危機的な状況 にもはや対処できないばかりか、その動向を見て取る能力を失 っているという確偁を共有する、あらゆる大陸、あらゆる文 化、あらゆる価値観の持主の中から選ばれた、洞
察力と行動力 とを持つ人々を加えることが提案された。
このグループは、「ローマ・クラブ」とよばれるよらになつ た、鲁グループのメンバーの総数は、百名をもって限界とする鲁、ずれのメンバーも、現在の政治的な意思決定機構には関与し ておらず、 また全体としてのローマ・クラブはいかなるイデオ ロギー的、政治的、もしくは国家的なコミットメントをも行な ぅものではないが、クラブのメンバーの多くは、政治的な意思 決定者達と密接なつながりを持ち、また利用し得る大量の情報 および知識の蓄積の持主達である。
ローマ・クラブは、二つの主目的を持つ。その第一は、地球 的な規模のさまざまなシステムの働きに関するより深い理解の 獲得を目標とする研究や思索を促進することである。 ローマ。 クラブ・第ー段階においては、この側面の活動は主として、
「成長の限界」に関する研究に集中した。この報告書か、本書 に収録されている対談の主たる話題となっている。第二の目的 は、この種の研究の結果として得られた洞察を応用して、新た なヒューマニズムの精神に鼓舞され、人類社会の未来をより健 全な軌道の上にのせることを可能にするよぅな、新しいさまざ まの政策や戦略の形成を促進することに、置かれている。
アウレリオ・ベツチェイ
(ローマ・クラブの創立者兼会長)